2016/07/28
こどものこと
洗い残しは肌トラブルの原因に!赤ちゃんの日焼け止めの正しい落とし方
はなこ
2016/05/24
浣腸や下剤などの薬に頼らず、出来れば自然排便させてあげたいですよね。
デリケートな赤ちゃんにとって無理やり排便させることが大丈夫なのか、心配になるママさんも多いと思います。
そんな時、まずはマッサージ法から実践してみて!!
マッサージは便秘解消だけでなく、赤ちゃんのストレスも軽減させることができるんです!
腸を活発に元気にしてくれることから、自然と自力排便を身につけることができるのも、マッサージ法の良いところです。
赤ちゃんとスキンシップを取りながら、誰でも簡単にできる「マッサージ方法」をご紹介します。
これから紹介するマッサージ方法は、新生児から行うことが出来るマッサージ方法になります。
まだ、首がすわっていない赤ちゃんからできる腸活なので、遊びながらマッサージしてあげてください。
のの字マッサージとは、赤ちゃんのおへそを中心に「の」の字を書くようにマッサージしてあげる方法のことを言います。
大腸は時計回りになっているので、それに合わせて丸くのの字を書くように腸を刺激してあげると、うんちが直腸(肛門の出口周辺)まで流れていきます。
力加減ですが、少しお腹が凹む程度に優しく撫でるようにして、排便を促してあげるようにしましょう。
加減がわからない方は実際のこちらの「マッサージ動画」を参考にしてください。
新生児から行うことができます。
1日、2回~3回が目安です。
1回で5週~7週を目安に、のの字を描くようにしましょう。
入浴後は、体が温まり、腸への刺激が伝わりやすくなるので効果的です。
マッサージする時は手を温めてから、ベビーオイルや保湿クリームを塗り、滑りを良くして行うとリラックス効果も高まります。
目覚めて機嫌が良い時や、おむつを交換してリラックスした状態に行うのも良いです。
授乳、離乳食は、赤ちゃんのお腹がいっぱいになっています。
満腹時のマッサージは嘔吐してしまう場合があるので、避けるようにしましょう。
自転車こぎ体操とは、赤ちゃんを仰向けに寝かせ、足を自転車をこぐ時と同じように動かす方法のことを言います。
足を動かすことによって腸を刺激し、足腰の筋力もアップをさせます。
ガス抜き効果や、自力排便をする効果が高まります。
自転車こぎ運動のポイントを動画でわかりやすく解説しています。
新生児は足を痛める心配があるので、行うのは2歳~3歳くらいのお子様からがおすすめです。
普段から行うことで、股関節を強くします。
1日、1回~2回が目安です。
特に決まりはありませんが、1回で10回くらいを目安に漕ぐようにしましょう。
リラックス出来るお布団の上で行うと良いでしょう。
おむつ交換後や、入浴後に行うのが良いです。
お母さんが歌ってリズムをとりながら行うと、赤ちゃんも喜ぶのでリラックス出来ます。
楽しく遊びながら行ってあげましょう。
激しく動かしすぎに注意が必要です。
力任せに行わず、足は優しく持つようにしましょう。
金魚運動とは、金魚が尾ひれを振ってるように、左右にゆらゆらと軽くゆする運動です。
仰向けにして赤ちゃんの両足首を持ち、ゆすることで腸に刺激を与えます。
腸を刺激する以外に、脊椎のバランスを整える効果もあります。
首が据わっていない赤ちゃんでも行うことができます。
1日、2~3回が目安です。
1回に10~20回位を目安にしてください。
自転車こぎと一緒に続けて行いましょう。
おむつ交換後や、入浴後の赤ちゃんがリラックスしている時が良いです。
お尻を足を支えるように持って優しく左右に動かしてあげましょう。
ストレスの軽減になるので、毎日行ってあげると良いです。
空腹時や満腹時、熟睡時は避けるようにして下さい。
お尻マッサージとは、おむつを替える時と同じような体勢にして、赤ちゃんの肛門周辺を親指の腹で軽く抑えて刺激するマッサージ方法です。
こちらは反射的に排便を促しているので、急にうんちが飛び出てくることがあります。
行う際は、おむつの下にバスタオルや新聞紙を一緒に敷いておくと良いでしょう。
1日、1回~2回ほどを目安にしてください。
1回で2~3回ほど押してください。
おむつ交換時や綿棒浣腸を行う際に、一緒にやると効果的です。
綿棒浣腸の方法は、こちらの記事をご覧下さい。
入浴後も体が温まってるので良いです。
指先ではなく、指の腹を使って優しく押してマッサージしてあげましょう。
爪で赤ちゃんのお尻を傷つけない事と、強く押し過ぎないように注意してください。
マッサージを行うタイミングは、満腹時を除いた入浴後など、体が温まってる時に行うのが効果的です。
理由としては、血行が良くなり、腸への刺激伝達が良くなるためです。
赤ちゃんをリラックスさせ、遊びながら行ってあげると、赤ちゃんも楽しんでくれます。
遊び感覚で毎日取り入れることで、排便の習慣を身につけることができます。
歌を歌ったり、リズムをとったり、優しく声掛けをしてあやしながら、楽しくマッサージしてあげて下さいね。
2016/07/28
こどものこと
はなこ
2016/08/17
こどものこと
ゆーまま
2016/11/22
赤ちゃん返り
みかん
2016/10/17
こどものこと
りるまま
2016/12/20
ベビーサイン
tsukinousagi
2016/11/14
トイレトレーニング
tsukinousagi