2017/01/16
チャイルドシート
チャイルドシートは年齢によってタイプが違う?タイプ別の特徴まとめ
eri eri
2016/08/18
毎日のおむつ替えは、赤ちゃんとのスキンシップができる大切な時間。
赤ちゃんのすべすべした肌に触れると、愛おしさでいっぱいになりますね。
赤ちゃんにとっても、大好きなママに触わってもらうことで安心感に包まれる、心地良いい時間なのです。
でももし、おむつを開いたとき、おしりやお腹まわりが赤くなっていたら・・・
おむつかぶれの始まりのサインかもしれません。
今回は、おむつかぶれの症状やその対処法・予防法などを詳しくご紹介いたします。
目次
赤ちゃんの肌は、とてもデリケート。大人の肌の約1/2の薄さしかありません。
未熟でバリア機能も十分に備わっていないので、少しの刺激でも傷つきやすくなってしまいます。
だから、あせもや湿疹、おむつかぶれなどの肌トラブルが多くなってしまうのですね。
赤ちゃんの肌にできた赤みやブツブツ
「これってあせもorおむつかぶれ?どっちかな?」
と判断に迷うことがありますね。
判断の基準で最も分かりやすいのは
「おむつかぶれ=おむつが当たる場所に起こる炎症」
ということです。
手足のくびれ、首、わきの下など汗がたまりやすい部分に多くできます。
おむつに包まれているおしりや肛門まわり、性器、ギャザーが当たるウエストまわり、脚まわりなどにできます。
・おしり全体や肛門まわりの赤み・プツプツした発疹
・性器の赤み
・おむつのギャザー部分が当たる、お腹まわりや脚まわりの赤み
・おむつ替えの時、手でかこうとする
・真っ赤にただれる
・血がにじむ
・入浴の時、お湯がしみて泣く
おむつかぶれを起こしてしまう原因は、ひとつとは限りません。
赤ちゃんの未熟で傷つきやすい肌に、下記のような刺激が加わって炎症が起こります。
・おしっこやうんちなどに含まれるアンモニアや酵素、大腸菌など
※特に下痢の時のうんちは刺激性が高くなります。月齢が低いほど、うんちがゆるく回数も多いので、気をつけましょう。
・汗や湿気によるムレ
・おしりふきに含まれるアルコール
・カビ(カンジダ)
※この場合はカビが原因の「乳児寄生菌性紅斑」の可能性も考えられます。
・おむつ替えの時に強くこすってしまう。
・ギャザーやテープなどのしめつけ
・おむつの紙質が肌に合わない
・かゆがって爪でかきこわして傷つけてしまう
赤ちゃんの肌はとても繊細です。軽い赤みだから、とそのままにしておくと症状がいっきに進んでしまうことがあります。
初期の段階からきちんとケアすることが大切なのですね。
「清潔」と「乾かすこと」が基本です。
おしっこやうんちが長時間肌に触れないように、こまめなおむつ替えが大切です。
おむつ替えの時は、こすらずにポンポンと押さえるようにやさしくふいてあげましょう。
女の子は、おまたのひだまで、男の子はおちんちんはもちろん、タマタマの裏側にこびりついている場合もあるので、すみずみまで残さないようにきれいにしましょう。
下痢の時は、回数も多く、汚れる範囲も広くなるので、座浴がおすすめです。
難しい場合は、紙おむつをしいたまま、ペットボトルにぬるま湯を入れたもので洗い流すようにすると良いでしょう。
おむつ替えの後、よく乾かすことも重要です。
水気が残らないように、やわらかなガーゼなどでやさしく吸い取ってあげてください。
新しいおむつをはかせる前に少し時間をおいたり、うちわであおいだりして乾かしてあげるのも良いですね。
また、おしっこをしていなくても時々おむつを開けて、ムレや熱気を逃がしてあげるのもオススメです。
入浴後などに保湿剤でケアするのもオススメです。
肌を保湿することで、肌そのもののバリア機能を高め刺激に強い肌質になっていきます。
症状が気になるときは、市販薬を試してみるのも良いでしょう。
ドラッグストアなどで相談してみましょう。
つけるときは、赤ちゃんの肌もママの手も清潔にしてからにつけてくださいね。
※ベビーパウダーは、毛穴をふさいでしまったり、汗や汚れがついて逆に刺激になってしまったりする場合もあるので治るまでは控えた方が良いでしょう。
初期のケアと同じく、基本は「こまめなおむつ替え」と「よく乾かすこと」です。
こすることで肌に細かな傷がつき、そこからさらに炎症が広がってしまいます。
赤ちゃんが痛がっておむつ替えを嫌がるようになってしまうことも。
とにかくやさしく、ポンポンと押さえるようにふいてあげましょう。
うんちの時はなるべく座浴がベストですが、難しい場合はおむつをしいたまま、ぬるま湯を入れたペットボトルなどで洗い流すようにしましょう。
外出先などでは、たっぷり濡らしたやわらかなコットンでやさしくふいてあげるのも良いでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お風呂の時に泡立てたボディーソープなどを使って、手のひらでなでるようにやさしく洗ってあげましょう。
おまたのひだや、おちんちんの裏側などまですみずみまでていねいに洗ってください。
(ボディーソープがしみて痛がる場合はぬるま湯で洗い流すだけでもOKです)
かゆがってかきこわしてしまうとさらに皮膚を傷つけてしまうので、爪はこまめに整えておきましょう。
おむつがキツいと、お腹まわりや脚まわりをしめつけてこすれてしまいます。
お腹まわりや脚まわりにギャザーの後がつくようになったら、サイズアップも検討しましょう。
また、おむつ自体の紙質が肌に合わない場合も刺激の原因となってしまいます。
サンプルなどをうまく活用して、赤ちゃんに合ったおむつを選ぶようにしてあげてくださいね。
下痢が続くと、ゆるゆるうんちがおしり全体に広がり、刺激の強いうんちが長時間肌に触れることになるので、お腹の調子を整えてあげることも大切です。
たかがおむつかぶれだから、とそのままにしておくと、症状がどんどん進んでしまいます。
市販薬を素人判断で使い続けるのも、悪化させてしまう原因になってしまうことも。
病院を受診して症状に合うお薬を処方してもらう方が、治りもグッと早くなります。
最初の受診は、皮膚科・小児科どちらでもよいでしょう。
・赤いモコモコした丘疹がなかなか治らない
・痛がる・しみて泣く・かゆがってかいてしまう
・炎症が進んで、ジュクジュクしてきた
・市販薬を数日使ってもよくならない(これはカビによる「乳児寄生菌性紅斑」の可能性が高いです)
非ステロイド剤:アズノール軟膏など
ステロイド剤:ロコイド・キンダベート軟膏など
抗真菌剤(カンジダなどのカビが原因のとき)ステロイド剤を使うのが心配…というママさんもいらっしゃると思いますが、炎症を早めに抑えることができ結果的に早くラクにしてあげられます。
使用する部位・容量・期間など、お医者様の指示をきちんと守れば大丈夫でしょう。
最後に、おむつかぶれをできるだけよせつけないデイリーケアの方法をご紹介します。
・おむつ替えの時、しわやヒダまできれいにふき取り、肌に残さない。うんちの時はなるべく座浴で清潔に。
・こまめにおむつを開いてムレを逃がすようにし、おしっこしていなくても汗をかいたらおむつを替える。
・おむつ替えの時は、やさしく押さえるようにふき、こすらない。
・赤ちゃんの体型や肌質に合ったおむつを選ぶ。
・アルコールフリーの肌にやさしいおしりふきを選ぶ。
・肌を清潔にしたあとに保湿剤でケアすることで、未熟な赤ちゃんの肌のバリア機能を高め、
刺激に負けない肌質に近づいていきます。
いかがでしたか?
赤ちゃんが痛がっていたり、不機嫌だったりするのは、見ているママもつらいですよね。
がんばってケアしているのになかなか良くならずに落ち込むことも…。
でも、おむつかぶれは適切なケアや薬で、いつかは必ず治ります。焦らず対処していきましょう。
この記事が、おむつかぶれの改善につながるお役にたてますように!
2017/01/16
チャイルドシート
eri eri
2017/01/28
ベビーバス
ごじママ
2016/11/28
グッズ
ぽんず
2016/10/26
グッズ
みかん
2016/12/28
チャイルドシート
eri eri
2016/12/29
チャイルドシート
eri eri