2017/02/03
沐浴
赤ちゃんの沐浴の入れ方が分からない!初心者ママさんも安心して実践できる沐浴方法とは?
ななこ
2017/02/02
授乳回数が頻繁な赤ちゃんは、どのタイミングで沐浴させれば良いのか、また、沐浴させる場合は授乳のタイミングはどうすれば良いのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
産院で授乳前後の沐浴は控えるように言われた人も多いと思います。
しかし、実際にどのくらい時間を空ければ良いのでしょうか?
そしてなぜ、時間を空けなくてはいけないのでしょうか?
そこで今回は、沐浴と授乳のタイミングについて、まとめてみましたのでぜひ参考にしてくださいね!
目次
沐浴と授乳のタイミングで最も気をつけなくてはいけないのは、授乳直後に沐浴させてはいけないということです。
これは良く聞く話ですが、一体なぜなのでしょうか?
大人でも、お腹がいっぱいで苦しいのにお風呂って体が温まると、余計に辛くなって気持ち悪くなったりしませんか?
これは消化のために、胃に集まって来なくてはいけないはずの血液が、お風呂で体が温まったことによって全身に流れてしまうため、消化がスムーズにいかないからなんです。
これは赤ちゃんにも言えることで、さらに赤ちゃんの胃はまだ未発達ですので、満腹の時に沐浴させると、吐き戻してしまう可能性があるのです。
では、お腹が空いている時に沐浴させればよいのかと言うと、それもNGです!
お腹が空いている時の赤ちゃんは機嫌が悪いですよね?
機嫌が悪い時に沐浴させると、泣いたり暴れたりすることがあります。
暴れると溺れてしまう危険もありますし、何より赤ちゃんがお風呂に対して嫌なイメージを持ってしまうといけませんので、空腹時の沐浴も避けなくてはいけないんです。
それでは、沐浴のどれくらい前までに授乳を済ませておけば良いのでしょうか。
赤ちゃんが吐き戻してしまわないように、授乳後30分以上空けてから沐浴させるようにしましょう。
できれば1時間空けられるとベストなのですが、まだ授乳感覚が頻繁な赤ちゃんの場合、1時間おきに授乳しているママも少なくないですよね。
その場合は30分を目安にすると良いでしょう。
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときに、一緒に空気も飲み込んでしまいます。
空気が溜まってお腹が張ってしまうと、苦しくて吐き戻しをしやすくなってしまいますので、授乳後にしっかりゲップをさせてから沐浴するように注意してくださいね。
沐浴させた後の授乳のタイミングはどうすれば良いのでしょうか?
すぐに授乳させても良いのでしょうか?
先にご説明したように、沐浴で体が温まると消化の機能がうまく働かないことがあります。
そこで授乳してしまうと、うまく消化出来ずに吐き戻してしまうこともありますので、沐浴後も30分程度空けてから、授乳するのが良いでしょう。
よく親の世代では、お風呂上がりに水分補給の為に湯冷ましを飲ませていたようです。
確かにお風呂上がりには水分補給が必要な気がしますが、湯冷ましでお腹をいっぱいにしてしまい、母乳を飲んでくれないのでは元も子もありませんよね。
現在では、湯冷ましは必要なく、水分補給は母乳で十分と言われているようですので、無理に湯冷ましを飲ませる必要はありません。
お母さんに湯冷ましを飲ませなさいと言われても、「今は違うんだよ!」と説明してあげてくださいね。
ここまでは母乳の場合についてご説明してきましたが、ミルクで育てている場合はどうなのでしょうか?
よくミルクは腹持ちが良いと聞きますよね?
腹持ちが良いからぐっすり寝てくれると感じる人も少なくないと思いますが、腹持ちが良いということは消化しづらいということです。
実はミルクは牛乳を元に作られているのですが、牛乳はまだ消化機能が発達していない赤ちゃんにとって、消化するのに時間がかかるんだそうです。
だからミルクの場合は母乳よりも、授乳感覚を空けるように勧められているんですね。
もちろん、栄養を摂らせるという意味では、ミルクでも母乳でも問題ありません。
ミルクが悪いということではないので、誤解しないでくださいね!
従って、母乳の場合は沐浴前後、30分空けるのが理想とお伝えしましたが、ミルクの場合は1時間空けるのがベストです。
どうしても難しい場合には、ミルクの量を少し減らしてあげて、授乳前後1時間を過ぎたら足りない分を補ってあげると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんはまだ体の機能が整っていないために、沐浴前後の授乳は避けた方が良いと言われていることが分かりましたね。
出産後でまだママの体調も万全ではない中での赤ちゃんのお世話は大変で、緊張と不安の連続かもしれません。
ですが、赤ちゃんが気持ちよく沐浴してくれたらママも嬉しいですよね!
授乳前後の沐浴は、時間を空けてあげるように注意してください。
ですが、1日中授乳しているような状況で、沐浴前後に時間を空けるのはプレッシャーになるかもしれません。
必ずしもマニュアル通りでなくても構いませんし、赤ちゃんの機嫌が悪い時には、無理に沐浴させる必要はありません。
1日くらいお風呂に入らなくても大丈夫!
そんな時は翌朝沐浴させれば良いのです。
頑張りすぎずに、赤ちゃんもママも笑顔で沐浴ができるようになると良いですね!
2017/02/02
沐浴
ぶひこ
2017/02/02
沐浴
夢叶
2017/02/03
沐浴
うなさき
2017/02/03
沐浴
うなさき
2017/02/03
沐浴
daichimama
2017/02/03
沐浴
ななこ